ほたか牧場MTB20時間耐久レースレポート

2025年6月28日~29日に開催された「ほたか牧場MTB20時間耐久レース」に参加してきました。

昨年に続き2年連続での参加です。
いつものメンバーに加えて今年は常連のT君が初参加。
レース会場まで相乗りで向かいます。


開催地の群馬県片品村までは車で約9時間。
ということで前日の27日に出発し、現地で前日泊をします。
途中で菅生さんと合流し、会場へ。


到着するとすぐにビールを飲みたい衝動を抑え、テントを設営します。
この大型のイベント用テント、いつもお世話になっていますバイクショップトムスよりお借りました。いつもありがとうございます。

設営が完了するとビール&晩ごはん、からの焚き火という贅沢な夜を過ごします。
翌日のレース開始は14時からという事で、多少の深酒も大丈夫です。

そして日付は変わりレース当日。
TKPさん、おこのみまんさんなどいつものメンバーがやって来ます。
レース会場までうっかり革靴で来たTKPさんと、まさかの痛風発作中のおこのみまんさん。今年も面白くなりそうです。

レース前のご飯には大盛りパスタ。
作りすぎたので食べきれない分は補給食に回す作戦です。

当日の天気はバッチリ晴れ
梅雨前線が消滅したそうで、関西地方は梅雨明け宣言が出ていたようです。
走りやすいコンディションにテンションが上がります。

ピット周りを準備しているうちにいよいよレース開始時刻に。

午後2時、20時間の戦いが始まります。
今回の作戦は、「初っ端から快調に走り、絶対王者TKPさんをドキッとさせる」です。
少しでも焦ってペースが乱れてくれたらと思いつつスタートからしばらくは心拍高めで走ります。
走り出して少しすると補給食を持つのを忘れていたことに気づきます。
ピットインして好物のスポーツようかんを背負い、再スタート。

頑張って走りますが、2~3時間経過する頃にTKPさんに抜かれ、気合いスイッチがオフになります。
昼間のコースは登り区間が長く、登りが苦手なワタシにはつらいコース設定。
午後6時からは夜間コースになり、登り区間が大幅に短くなります。
昨年は夜の時間帯が絶好調だったこともあり、夜コースに向けて気合を入れます。

晩ごはんの時間帯には、チームで参加しているテントからは美味しそうなバーベキューの香りが漂ってきます。

チームは楽しそうだなと思っていると、ソロライダーのテントからも美味しそうな香りが、、、
Tくんもソロバーベキュータイム、美味しそうです。

6時から夜間コースが始まると、思いのほか調子が上がりません。
だましだまし走っていましたが、どうも体調もペースも低調です。
日付が変わるまで待ちたかった、とっておきのコーヒーブーストを11時頃に行います。
この日の為に1週間以上カフェイン断ちをしていましたのでよく効いてくれそうです。

コーヒーブースト後は走行ペースが多少上がりましたが、まさかの胃が痛くなるオマケつき。
胃痛はその後も治らず、苦しい状態のまま朝を迎えます。

朝7時頃、限界を迎え仮眠タイム、15分ほど仮眠すると少し気分スッキリ。
最後の2時間は目標の200キロ走行に向けて淡々と走り続けます。

最後まで走り切り、何とかゴール。
最後はTKPさんと一緒にフィニッシュラインを通過します。

最終結果は昨年と同じソロ部門2位という結果になりました。
優勝はもちろんTKPさん。
初レースのT君も大健闘です。

総走行距離は、昨年の204.6kmをわずかに上回る204.7km。
たとえ100mでも昨年を上回れたのでヨシということにします。

大会自体はアットホームな雰囲気で、他チームの方やスタッフの方に毎周回声をかけていただき、非常に元気をもらう事が出来ました。ありがとうございました!

会場は標高1500メートルの高地で日中も涼しく、夜間は星空を眺めているだけで幸せな気分になれます。
来年はチーム参加で、キャンプ、バーベキューメインの参加者を募集します。
エンジョイ型の耐久レースもやってみたいですね。

帰り道はT君とともに、睡魔と戦いながらせんべいを食べ続け、無事に帰宅しました。

この日のレース機材は基本的に昨年とほぼ同じ。
タイヤのみ微変更があり、
IRC GEO CRAW LIGHT 29×2.2 →IRC GEO CRAW 29×2.2となり、微妙に重量増です。

服装については、レース3週間前に両ふくらはぎの肉離れになってしまい、R×Lのふくらはぎサポーターを着用しました。初めての装備の為、見た目は違和感しかありませんでしたが、装着感は良好で最後まで足攣りもなく走ることができました。

持ち物について
持って行って良かったもの
・電気ポット
・LEDランタン

あると良かったもの
・虫よけスプレー(高地でブヨ多め)
・蚊取り線香
・防寒毛布

レースの写真はこちら
https://photos.app.goo.gl/7n5acJJvWnMsGccx5

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です