[Report] >> [2009 SY-Nak cabin ツーリング2日目]
開催日: 開催地: 天候: 参加者: レポート: |
2009年9月5-6日 長野県野辺山周辺 晴れ 7名 菅生 |
1日目に戻る | 《オンラインアルバム》 | ||
1日目 | 2日目 |
|
||||||||||
2日目の日曜日も良い天気です。 昨日のみなさんの走りが良かったのか、「今日は上りますが下りが楽しいコースにしましょう」と車で移動して、小淵沢周辺で走ることになりました。小淵沢だと帰り道なので朝に会計を済ましたりと大忙し。 出発が遅くなり、その分お昼も遅くなるので途中で補給食としてパンを買います。小さなお店にお客さんがいっぱいでした。 |
||||||||||
|
||||||||||
小淵沢の道の駅に車を止めて準備をして、山へ進みます。 とりあえず上ります。でも乗れます。ちょっと苦しかったりもします。 由緒ある道らしいのですが、歴史に疎い私にはピンときません。でも結構テクニカルなコースで楽しみました。 後で分かったのですが、600m程上っていました。京都だと絶対押しや担ぎ、またはヒィヒィで稼ぐ距離ですが、案外簡単に上ってしまいましたね。 今日もiwaさんは、由香里さんを一人占めでしたが、『ペダリングの課題』を頂かれたそうです。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
さあ、あと少し。(だそうです。自転車のりのあと少しはあてになりませんが、中込さんのは正しかったようです。) 滝がある場所で、休憩してパンを食べます。美味しいですね。そして歩いて滝を見てきました。名前からするとたぶんもう1本水が流れ落ちるんでしょうね。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
休憩地点から、しばらく上ったところが楽しい下りの始まりです。 もう楽しくって!楽しくって!写真が1枚もありません。開けたところに幅1mくらいの道があってそれがくねくねとしており、普通に曲がってもよし、道の端にタイヤを当てて曲がってもよし。初めて体験した走りでしたが本当に楽しいコースでした。 右の写真は防火帯です。ここも走ったのですが、もうしばらくすると草も刈り取られて更に楽しいコースになるそうです。 さあ、もう1本楽しいコースを走れるそうです。入口は何故か白い砂が敷かれています。ここは左右に木が生えていて、路面も結構荒れています。でもハイスピードで走れてしまうので結構テクニカルですね。 途中ちょっとしたハプニングもありましたが、これも良い思い出でした。(京都では絶対に無いハプニングでしょう) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
今日のお昼は、信州定番の蕎麦にして、こちらも美味しく頂きました。 その後は、2名は終了ということで残る5名と中込ご夫婦とでもう1本行くことに。コースはハプニングのあった楽しい下りです。アウトレットの中を進んでジープロードを上ると簡単に入口に到着しました。アプローチがこんなに簡単なコースが近場にあれば1日に何本も走ってしまいそうですね。 さあ、今度はハプニングもないだろうと思いながら楽しく下って、今回のツーリングは終了です。 |
||||||||||
|
||||||||||
中込ご夫婦を別れてからは、道の駅に併設されている温泉に入って、教えて頂いた「八ヶ岳チーズケーキ工房」でお土産を買い、これまた教えて頂いた「井筒屋」で美味しい鰻を食べて、0時ごろに京都に着きました。 やっぱり八ヶ岳周辺の山は楽しいですね。写真を良く見てもらえば分かると思うのですが、とりあえず傾斜が緩いです。だから上るのも楽ちんで下るのも適度な傾斜で長めのコースが取れたりするのです。
大人が2日間をフルに遊んだにしては安いと思うのですが、どうでしょう? できれば来年も企画したいと思いますので、関心のある方は、お小遣いを貯めておいてください。 最後に、2日間案内していただいた中込ご夫妻には本当に感謝です。また来年も行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 |
||||||||||
|
1日目に戻る | 《オンラインアルバム》 | ||
1日目 | 2日目 |